ホーム | 診療案内 | 施設紹介 | 交通 | 院長&スタッフ | 予約

 

インフルエンザ予防接種(季節型)のご案内

■ 予約受付は終了いたしました。
    (2009/10/7)



 ・予約受付: 9月28日(月)より [予約枠満了になり次第受付終了]
  接種期間:10月17日(土)より12月26日(土)の土曜日と木曜日

 ・接種時間: 毎週木曜 14時〜15時30分
        毎週土曜 9時〜12時、14時〜17時
  *)接種を行っていない日もありますのでご予約時にお問い合わせ下さい。

 ・接種対象者 1才〜中学3年生
   (6ヶ月〜1才未満は有効性が確認されていませんが、希望者には接種できます)
   (例年よりワクチン供給が少ないため、本年度は成人の接種は行いません。

 ・接種方法:13歳未満の方は約1〜4週間の間隔で2回接種します。
       3、4週間あけると効果的です。
       13歳以上の方は1回接種です。ご希望があれば2回接種もいたします。

 ・接種費用:直接お問い合わせ下さい。

 ・予約方法:直接受付または電話にてご予約下さい。
      自動予約システムではワクチンが確保できませんので、代表番号へおかけ下さい

 ・ご注意:通常の診察時間内と月火水の予防接種の時間帯はインフルエンザワクチン接種は
      行いませんので、ご注意下さい。
      予約した日に接種できなかった場合は再度予約しなおして下さい。


このワクチンは季節型インフルエンザワクチンです。
 新型インフルエンザには効果がありません。

 新型インフルエンザには、新型ワクチンの接種が必要です。
 現在のところ新型ワクチンの接種に関しては、接種開始時期などを含めて未定の状況です

●発熱後まもない時期での接種はおすすめできません。
 下熱後1週間以上あけてから接種を受けていただくと安心です。

●風邪や発熱などで接種間隔が予定よりあいてしまった場合でも、
 2回接種することにより1回接種の場合よりも効果を得ることができます。
 4週間を超えてしまった場合は早めに2回目の接種をすませて下さい。

●65歳以上の方への一部公費負担による接種は、当院では行っておりません。



 インフルエンザワクチンの接種についてのご説明です。接種の際にご参考にして下さい。

【接種の時期】
 インフルエンザは通常12月下旬から3月上旬に流行します。
 ワクチンを接種してから、免疫力がつまでにおよそ2〜4週間かかり、およそ5〜6ヶ月効果が続きます。
 1回接種(13歳以上)の方は11月以降に接種を行いましょう。
 接種が早すぎると、シーズン中に効果が切れてしまう可能性があります。
 2回接種の人も、10月中に1回目を接種した場合は2回目は11月以降に接種しましょう。

【接種にあたっての注意】
1)過去にインフルエンザワクチンで重いアレルギー反応を認めた方 >接種できません。
2)当日37.5℃以上の発熱のある方 >接種できません。
3)生後6ヶ月未満の乳児 >接種できません。
4)生後6〜12ヶ月児 >有効性が確認されていません >それでも希望される方は接種できます。
5)川崎病で免疫グロブリン大量投与を受けた方 >6ヶ月以上たっていれば接種できます。
6)卵アレルギー >アナフィラキシー症状や重症の発疹を出したことがなければ接種できます。
7)てんかん >主治医と相談して下さい。かかりつけ医療機関で接種を受けて下さい。
8)ゼラチンアレルギー >接種できます。現在のワクチンにはゼラチンは含まれていません。
9)はしか、みずぼうそう >完全に治ってから4週間以上あければ接種できます。
10)単純型熱性痙攣 >接種できます。

【他の予防接種との間隔について】
1)インフルエンザワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合 >1週間以上あけて下さい
2)生ワクチン接種後にインフルエンザワクチンを接種する場合 >4週間以上あけて下さい
  麻しん風しん混合ワクチン、おたふくかぜワクチン、ポリオワクチン、みずぼうそうワクチン、BCGワクチン
3)不活化ワクチン接種後にインフルエンザワクチンを接種する場合 >1週間以上あけて下さい
  三種混合ワクチン、ジフテリア破傷風混合ワクチン、日本脳炎ワクチン

【効果について】
1)「インフルエンザワクチンをうったからインフルエンザに絶対かからない」というのは誤解です。
  ただし発病する確率を5分の1くらいにするといわれています。
2)ワクチンには小児インフルエンザ脳症の発症を予防する効果があります。

【副反応について】
1)2,500万人に1人程度の割合で死亡する副反応が起きる可能性があるとされています。
2)インフルエンザワクチンをうって重度の後遺症を残す人は100万人に1人以下です。
3)ギランバレー症候群は1999年までは1例も報告がなく、その後の2年間に5件報告されています。

【その他】
・65歳以上の方への一部公費負担による接種は、当院では行っておりません。
 また、当院は小児科専門の診療所ですので、成人の方はかかりつけ内科医院にて接種を受けていただきますようお願いします。