■ インフルエンザ予防接種(季節型)について ■
インフルエンザワクチンの接種についてのご説明です。接種の際にご参考にして下さい。
【接種の時期】
インフルエンザは通常12月下旬から3月上旬に流行します。ワクチンを接種してから、免疫力がつまでにおよそ2〜4週間程度かかり、およそ5〜6ヶ月効果が続きます。
【接種にあたっての注意】
1)過去にインフルエンザワクチンで重いアレルギー反応を認めた方 >接種できません。
2)当日37.5℃以上の発熱のある方 >接種できません。
3)生後6ヶ月未満の乳児 >接種できません。
4)生後6〜12ヶ月児 >有効性が確認されていません >それでも希望される方は接種できます。
5)川崎病で免疫グロブリン大量投与を受けた方 >6ヶ月以上たっていれば接種できます。
6)卵アレルギー >アナフィラキシー症状や重症の発疹を出したことがなければ接種できます。
7)てんかん >主治医と相談して下さい。かかりつけ医療機関で接種を受けて下さい。
8)ゼラチンアレルギー >接種できます。現在のワクチンにはゼラチンは含まれていません。
9)はしか、みずぼうそう >完全に治ってから4週間以上あければ接種できます。
10)単純型熱性痙攣 >接種できます。
【他の予防接種との間隔について】
1)インフルエンザワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合 >1週間以上あけて下さい
2)生ワクチン接種後にインフルエンザワクチンを接種する場合 >4週間以上あけて下さい
麻しん風しん混合ワクチン、おたふくかぜワクチン、ポリオワクチン、みずぼうそうワクチン、BCGワクチン
3)不活化ワクチン接種後にインフルエンザワクチンを接種する場合 >1週間以上あけて下さい
三種混合ワクチン、ジフテリア破傷風混合ワクチン、日本脳炎ワクチン、Hib、肺炎球菌ワクチン
【効果について】
1)「インフルエンザワクチンをうったからインフルエンザに絶対かからない」というのは誤解です。
ただし発病する確率を5分の1くらいにするといわれています。
2)ワクチンには小児インフルエンザ脳症の発症を予防する効果があります。
【副反応について】
1)2,500万人に1人程度の割合で死亡する副反応が起きる可能性があるとされています。
2)インフルエンザワクチンをうって重度の後遺症を残す人は100万人に1人以下です。
3)ギランバレー症候群は1999年までは1例も報告がなく、その後の2年間に5件報告されています。
【その他】
65歳以上の方への一部公費負担による接種は、当院では行っておりません。また、当院は小児科専門の診療所ですので、成人の方はかかりつけ内科医院にて接種を受けていただきますようお願いします。
|